能登半島地震復興支援プロジェクトの活動がYouTubeで紹介されています

能登半島地震復興支援プロジェクトの活動がYouTubeで紹介されています

 能登半島地震からの復興支援を目指してICTを活用したコミュニティづくりを進める同プロジェクトは、震災直後の3月に結成され、以来、BHNテレコム支援協議会と共に被災地集会所にwi-fi、パソコン、プリンタなどICT環境を14か所設置し、スマホ教室は36回開催しリピーター含め403名が参加しています(10月末現在)。「このスマホ教室を契機にコミュニケーションの場が拡がり、災害のつらく悲しい状況から日常に戻るきっかけとなっている」と珠洲市の担当者からお話しいただくなど、被災地のコミュニティづくりに大切な活動となっています。

 11月1日からプロジェクトの活動や意義を紹介する動画がYouTubeに掲載されていますので、ぜひご視聴ください。

 約16分です

公開動画(youtube)

 *Youtubeで「JPF」と検索しても出て来ます。

登場されている関連の方:

北陸電友会石川県支部能登半島復興支援プロジェクト 姉﨑幸雄、荒川修司、坂下武吉、中川敏弘 各位

珠洲市蛸島町公民館 館長 増田 純 様(北陸電友会会員)

NTT西日本北陸支店 営業推進 館森弘明 様

ネット交流会(輪島市稲屋町) 干場昇一 様(NTTOB)

北陸電友会石川県支部 「歴史散歩・・珠洲市・能登町復興支援に向けた歴史探訪(10/10)」に参加された皆様

*なお同プロジェクトは、令和7年度 電友会本部ボランティア活動功労賞・特別賞に選定されました。